Nao

自然農法実践農家 家庭菜園講師 移住プロデューサー 

記事一覧(32)

レモンの力2(壊血病)

 大航海時代の船乗りたちがバタバタと倒れ……世界史に見る「ビタミンC」不足の恐怖 ペストや結核よりはるかに深刻であったのは、現代では耳慣れない「壊血病」という病気であった。この病気を発症した者は、強い疲労感と衰弱に悩まされ、皮膚は押すとずっとへこんだままになるほど張りを失う。鼻や口から出血し、全身の皮下に紫のあざができ、下痢や関節の痛み、歯の脱落といった症状に苦しみながら、衰弱して死んでゆくことになる。 現代では、この病気の原因はビタミンCの不足であることがはっきりしている。長期にわたって陸を離れ、湿気が強い船上での食料は、堅焼きパンや塩漬け肉など長期保存の利くものに限られていた。重要なビタミンC源となる新鮮な野菜や果物などは、腐りやすいために船に積まれることはなく、これが船乗りたちに大きな悲劇をもたらした。 壊血病の症状は、重要なタンパク質の一種である、コラーゲンが正常に作られなくなるために起こる。 コラーゲンは細胞と細胞を貼り合わせる他、骨や腱の主要成分であり、我々の肉体はこれなしに形を保てない。このためコラーゲンは、全身のタンパク質の約3分の1を占める一大勢力なのだ。 このコラーゲンの維持を助けてくれるのがビタミンCなのです。 では、現代人はビタミンCを適量接種できているのか?もちろん、現代では壊血病に苦しむ人はほぼゼロに近いくらい亡くなりましたが、現代では精神的なストレスや食品接種による体の疲労、家や職場、住空間からのストレスなどから、基本的な摂取量よりも追加して、ビタミンCを接種する事が必要だと言われています。 ■ビタミンが足りないと体におこる現象■肌の張りが失われる歯ぐきから出血しやすくなる傷が治りにくくなる免疫力が低下してかぜをひきやすくなるストレスに対する抵抗力が弱まる疲労感や倦怠感を感じる肌荒れを起こしやすくなるこれらの状況がある人は、毎日、少量のピーマンやかんきつ類を接種するだけで改善される事が報告されています。