腸内真菌

増えすぎると身体に悪影響を及ぼす可能性があります。

悪影響の例

腸の粘膜が荒れて、有害な微生物や毒素が血流に入り、全身に悪影響を及ぼす

腸の粘膜が壊れて、消化と吸収がうまくいかず、栄養不足やアレルギーの原因となる

免疫力や抵抗力が低下し、病原体の感染やアレルギーを引き起こす

倦怠感や疲労感、精神的な不調、皮膚や爪の異常を引き起こす

低血糖症を引き起こし、血糖コントロールが不安定になる

増えやすい環境

砂糖などの甘いもの、抗生剤、ステロイドやピルの内服、糖質過剰摂取、発酵食品のとりすぎなど

対処法

抗菌作用のあるものを食事に取り入れる

消化酵素を服用する

消化管の抗炎症治療、バリア機能の修復を行う

腸内真菌は、全ていなくなれば良いというものではありません。免疫細胞を刺激して細胞性免疫を強める働きや、善玉菌の餌となる働きもあります。

Hi! Nao's Soil

思いを込めて無農薬栽培を営んでいます。 自然農法で有機野菜を栽培しています。

Nao

自然農法実践農家 家庭菜園講師 移住プロデューサー 

0コメント

  • 1000 / 1000