2025.02.18 08:31大根より大根の葉 人参より人参の葉大根より大根の葉人参より人参の葉カブよりカブの葉みなさんは大根や人参やカブが食べる所で 葉っぱは捨ててしまっていますよね🍀しかし この実と思っているのは根っこで 葉っぱの方が 栄養価が高いこと を知っていましたか⁉🍀確かに根っこの部分にも栄養価は沢山ありますが普段はなかなか摂取することができない栄養価が葉っぱにはあるんですよ🍀βカロテン(体内に入るとVitamin Aに変換される) Vita...
2025.02.15 02:46完全自然農法の大切な土作り完全自然農法の大切な土作りの1つです🍀これを果樹や畑にすき込んでいきます🍀土壌菌とミネラルたっぷりになるまで少し時間がかかります🍀この手間暇と時間をかけることが 完全自然農法 です🍀
2025.02.10 06:18短鎖脂肪酸を増やす方法ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、漬物、味噌といった発酵食品は、乳酸菌や酪酸菌、ビフィズス菌などの善玉菌を多く含んでいます。ビフィズス菌BifiXと食物繊維イヌリンを配合しており、短鎖脂肪酸の産生力が高いことが特徴です。つまり、フラクトオリゴ糖接種が短鎖脂肪酸を増やす事にかなり役に立つ。それって、何?野菜ではゴボウ・玉ねぎ・ニンニクにフラクトオリゴ糖が入ってる。スーパーには並ばないけど、菊芋にも入っ...
2025.02.10 06:08短鎖脂肪酸(SCFA)腸内細菌が食物繊維を発酵させて生成する有機酸です。酪酸、酢酸、プロピオン酸などが代表的な短鎖脂肪酸で、生命活動のエネルギー源として利用されます。短鎖脂肪酸の働き腸内環境を整える、免疫反応を制御する、蠕動運動を促進する、肥満を防止する、 基礎代謝を高める。短鎖脂肪酸を増やすには、善玉菌を多く含む食品を摂取することが有効です。ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、漬物、味噌などの発酵食品に含まれる乳酸菌や...
2025.02.10 05:37腸内真菌増えすぎると身体に悪影響を及ぼす可能性があります。悪影響の例腸の粘膜が荒れて、有害な微生物や毒素が血流に入り、全身に悪影響を及ぼす腸の粘膜が壊れて、消化と吸収がうまくいかず、栄養不足やアレルギーの原因となる免疫力や抵抗力が低下し、病原体の感染やアレルギーを引き起こす倦怠感や疲労感、精神的な不調、皮膚や爪の異常を引き起こす低血糖症を引き起こし、血糖コントロールが不安定になる増えやすい環境...
2025.02.10 05:28ビリルビンの役割は?ビリルビンは、血液中の赤血球が分解された際に生成される色素で、生体機能を支える重要な役割を果たしています。ビリルビンの役割は次のとおりです。便に色をつける体内の酸化ストレスを軽減させる抗酸化物質として働く肝臓や胆道の状態を調べる指標となるビリルビンの生成・排出の流れは次のとおりです。古くなった赤血球が分解され、ヘモグロビン(血色素)がビリルビンに変化するビリルビンは血液によって肝臓に運ばれる...
2025.02.06 03:35柑橘類ごちゃ混ぜジャム!柑橘類ごちゃ混ぜジャム 好評につきまた作りました🍀皮を3回茹でては捨てを繰り返し 細かくして 同じ量から半分くらいの量の砂糖をお好みで入れて 水と白ワインで煮込みます🍀水分が抜けて ドロドロしてきたら レモン汁🍋を または八朔などの汁を加えて 混ぜたら出来上がりです🍀
2025.02.06 01:36最高のはちみつハチミツが次元を超えた!柑橘の皮がハチミツの最高の妻になった!融合した後のアカシアのハチミツは🍯!もう別物!うーーーん、やみーーー!やめられない。本当にこんなに美味しいのに喉に良いなんて🙆最高です♪